好奇心と根気、モチベーションの保ちかた
久々のコラムとなります!年単位でご無沙汰となってしまいました!
今回はモチベーションの保ちかたについて書いて行きたいと思います。
モチベーション、、、例えばお子さんが「バレエを習ってみたい!」と言い出した時、お子さんの”やる気”を感じると思います。それは未知なるものに取り組むワクワク感と、動画などで視聴したキラキラの舞台への憧れなど、「好奇心」から来るやる気だと思います。
そして実際バレエを習うと地道なストレッチとトレーニング、基礎動作の反復が待っています。最初の数ヶ月は好奇心が持続しますのでモチベーションが持ちますが、好奇心というものはだんだんと薄れてきてしまいます。
そこで必要になるのは行動から生まれてくるやる気だと思います。人間ですから気が乗らない日もあります。そんな日でもスタジオにに来てレッスンを始めると、レッスンが終わる頃には楽しくなっていることがほとんどです。
行動からやる気が生まれてくるのは学校科目の勉強などでもよく言われていることですが、バレエも全くその通りだと思います。
レッスンに行くことを習慣化して、とにかく行動し続けることでやる気が持続していきます。
バレエは習得が難しく、長期間の訓練と勉強が必要な舞踊です。お子さんは当然ながらまだ歳も小さく、そういったことを知らないわけですから、親や教師が導いてあげる必要があると思います。
時に飽きがきてしまっても努力を習慣にして、長年レッスンを続けて、自分の成長が実感できた時、お子さんはそれまでの行動を振り返り「私は根気強い!」と自信が持てるようになると思います。
バレエに限らず、世の中には地道で小さなことを積み上げていかないと成し遂げられない物事は多いと思います。幸いにもバレエは地道で小さなことを積み上げていかないと上達しない分野です。将来バレエとどういう関わり方をするかによらず、お子さんの根気強さを育むツールとして活用していって貰えたらと思います。